2021.07.05 エアコン掃除
エアコンのカビを自分でプロ並みに掃除する方法を解説!
エアコンのカビを放置するのはNG!健康被害の可能性も
「カビは衛生面に大きな問題がある」ということは知っていても、カビが生えてしまうとどうなるか、ということについては知らない人も多いのではないでしょうか。
カビが体内に入ってしまうと、アレルギー性の疾患(アトピー性皮膚炎や喘息など)にかかる可能性が高まります。
カビは高温多湿の場所が大好きな上に、ほこりなどを好み、これはエアコン内部の環境と非常に似ています。
実際に、長期間使用していたエアコン内部はカビが生えてしまっているケースが非常に多いです。
エアコン内部にカビが生えたら、エアコン風に乗ってカビが部屋中を舞い、体内に入りやすくなってしまいますよね。
だから、エアコン内部のカビは放置せず、定期的にきちんと掃除する必要があるのです。
自分でエアコンのカビ掃除をしてみよう
エアコンは自分で掃除できる箇所とできない箇所があります。
自分で掃除できるところは、こまめに掃除をして常に清潔な状態にしておきたいですね。
準備するもの
踏み台または脚立
高い部分にあるエアコンに届くように用意します。
もちろんこれらでなくても、安定していてエアコンにきちんと手が届くものであれば問題ありません。
新聞紙
エアコン掃除の際に、床に汚れが落ちてしまうのを予防するのに使用します。
そのほか、エアコン掃除で出たゴミや汚れをまとめるなど、いろいろな場面で重宝します。
手袋
手が汚れることや、ケガを防ぐために使用します。
軍手でもよいですが、ゴム手袋であればより手の汚れを防げるので、エアコン掃除にはゴム手袋のほうが役立ちます。
雑巾
エアコン本体や床などの拭き掃除に使用します。
使い捨てのワイプや、ティッシュなどでもよいでしょう。
掃除機
フィルターのほこりを吸い取るのに使用します。
洗濯用の中性洗剤
薄めてカバーの拭き掃除に用いたり、フィルターの洗浄に使用します。
バケツ
水を入れておき、雑巾や歯ブラシなどを洗うのに使用します。
歯ブラシや綿棒
ルーバーの隅など、細かい部分の掃除に使用します。
自分で掃除できる箇所と掃除方法
フィルター
フィルターは、エアコンのカバーを外したら設置されている網のようなパーツです。
取り外しが可能なので、しっかり洗って生活な状態を保てます。
<掃除方法>
フィルターを取り外し、掃除機でほこりを吸い取ります。
フィルターにカビが生えてしまっている場合は、中性洗剤をつけたスポンジなどで洗い、しっかり水ですすぎます。
エアコンを毎日のように使うシーズンであれば、週に1回は掃除するのが望ましいです。
ルーバー
ルーバーは、エアコンの吹き出し口のことです。
カバーを外さなくてもすぐに見えるので、カビが生えていたら速やかに掃除できます。
<掃除方法>
カビはエタノールに弱いといわれているため、エタノールなどを染み込ませた雑巾で、ルーバーのカビを拭き取ります。
ティッシュペーパーに染み込ませて拭き取ってもよいでしょう。
用意するエタノールは、80%濃度のものが最適です。
ルーバーは直接見て汚れているなと感じたとき、または3ヶ月に1回くらいの頻度で掃除します。
カバー
カバーは、フィルターを覆っている縁石の広いパーツです。
カバーを開けて、裏側にカビが生えていたらその部分を掃除します。
<掃除方法>
固く絞った雑巾で拭き取ります。
内側などカビが生えている部分は、ルーバー同様エタノールを染み込ませた雑巾などで拭き取ります。
こちらも比較的汚れにくいので、3ヶ月に1回くらいの頻度で掃除しましょう。
エアコン洗浄スプレーは使ってもいいの?
エアコンのフィルターの奥を掃除する、「エアコン洗浄スプレー」が市販されています。
エアコン内部を自分で掃除できるので、使ってみたいと考える人も多いでしょう。
しかし、市販されているエアコン洗浄スプレーはガスの勢いも弱く、使用されている洗浄成分も業務用のものとは異なります。
そのため、市販のエアコン洗浄スプレーでは、汚れやカビをしっかり洗い落とすことができません。
それでも市販のエアコン洗浄スプレーを使用した場合、中途半端に汚れが途中で残ってしまうと、ドレンホースが詰まってしまうなど、排水の不良を招く恐れがあります。
エアコン洗浄スプレーは使用しないほうが賢明です。
エアコン内部はプロにクリーニング依頼するのがベスト
先に挙げたエアコン洗浄スプレー同様、最近はエアコンのフィンや送風ファンといった、内部の洗浄を自分で行う人も増えているようです。
しかし自己流のエアコン内部洗浄は、故障の原因になりかねません。
また自己流ではカビが完全に取れない場合があり、中途半端に行うとカビが増殖する可能性があります。
そして、自己流でエアコン内部の掃除をしたときと、プロに依頼をして洗浄してもらったときでは、仕上がりのクオリティが全然違います。
掃除が終わってエアコンをつけてみたら、臭いが取れていなかった…ということではがっかりしてしまいますよね。
先に挙げたフィルター、ルーバー、カバー。これら3箇所以外の掃除は、プロに任せるのが賢明です。
エアコンのカビを予防する方法
こまめにフィルターを掃除する
エアコンの中で、もっとも汚れやカビがつきやすいのはフィルターです。
フィルターは風が直接行き交うパーツである上に、カビの栄養となるほこりがたくさん詰まっています。
フィルターを掃除することでカビの繁殖を防ぐことができるので、こまめに掃除するよう心がけましょう。
使用後に送風運転をしてから電源を切る
冒頭でも触れていますが、エアコンは高温多湿の環境を好みます。
エアコンの使用後は内部の湿度が上がっていたり、熱がこもっていることが多いです。
使用後に送風運転をすると、エアコン内部の湿度や温度を下げることができますので、エアコンを切る前には30分から1時間ほど送風運転をした上で電源を切るように意識してみてください。
部屋の湿度を高くしすぎない
カビが好む高温多湿の状態をつくらないよう、部屋の湿度は高くしすぎないように気をつけましょう。
特に冬場は湿度が下がるため、室内に加湿器を設置するご家庭も多いと思います。
湿度が高いとエアコン内部の湿度も上がり、カビが繁殖する原因となってしまいますので、適度な湿度調整を心がけたいですね。
まとめ
エアコンの掃除は、自分で行うべき箇所と、プロに依頼するべき箇所が分かれています。
自分でできる場所はこまめに掃除をして、カビの繁殖を防ぎましょう。
エアコン内部は、プロの技術を頼るほうが確実です。
コスト削減を目的に自分でエアコン洗浄を行い、エアコンが壊れてしまったらさらなる出費を招いてしまうことも。
プロに依頼するべきところは依頼をして、エアコンを清潔かつ正常な状態に保ちましょう。
プロのお掃除業者は国内で多数運営されていて、業者によって料金も内容も変わってきます。
ハウスコンシェルジュは、自分で掃除業者を見つけて依頼ができるサービスです。
ぜひ活用して、予算や内容の合うエアコン掃除業者を見つけてくださいね。