コンシェルジュコラム

2023.01.05 エアコン掃除

エアコンの掃除のタイミングや方法を徹底解説!

「エアコンの掃除っていつやればいいの?」
「掃除をした方がいいのはわかるけど、どうやるのが正解?」

このようなお悩み・疑問を抱えてはいないでしょうか。
エアコンは日頃使用することが多い家電でありながら、使う時期が限られていることもあり、掃除のタイミングや方法をしっかり把握する機会を逃しやすいものです。

そこで、この記事ではエアコンの掃除のタイミングと方法について、具体的にご紹介します。エアコンの掃除が必要な理由を解説しつつ、掃除におすすめのタイミングや避けるべきタイミング、効果的な掃除方法などをわかりやすく解説します。

エアコンの調子が気になっていて掃除の必要性を感じている方や、掃除をしたいけれど掃除方法をしっかり理解してから始めたい人は、ぜひこの記事を参考としてみてください。

エアコンを掃除しないとどうなる?

エアコンを掃除しないで放置していると、カビやほこりが溜まり、それらが風とともに室内を舞うことになります。

エアコンをつけたときに「臭い」と感じれば、掃除が必要なタイミングです。「大丈夫だろう」と思ってそのまま使い続けると、次のような問題が発生する恐れがあります。

さらに、エアコン運転効率が下がるので電気代は増え、カビやほこりでエアコンが故障してしまう可能性もあります。体のためにもエアコンのためにも、エアコンは定期的に掃除をするようにしましょう。

とはいえ、なかなか具体的にイメージがしにくい方もいるかもしれません。
そこで、ここではエアコンを掃除しないと起こりえる問題をそれぞれ詳しく見ていきましょう。

エアコンの故障や水漏れにつながる

エアコン内部に汚れが溜まったたま使用し続けると、部屋を設定温度にするために本来必要なパワー以上で稼働する必要があり、エアコン自体に負荷が掛かります。

そのため、エアコンの不調や故障につながってしまうのです。故障を繰り返せば、修理しても使えなくなってしまい、寿命を迎えてしまうことにもなります。

カビによる体調不良が起こる

エアコンが臭いときには、空気に大量のカビが含まれている可能性があります。

カビは夏型過敏性肺炎を引き起こすことがあり、咳や痰・悪寒・頭痛・発熱などの症状が出ることがあります。また、ひどい場合には呼吸困難の症状が出ることもあるのです。

夏型過敏性肺炎を引き起こすのはトリコスポロンというカビで、温度・湿度の高い環境で増えやすくなります。とくに近年は気密性の高い住宅が増えていて、換気不足となりやすいことからも夏型過敏性肺炎のリスクは増えています。

またアレルギー発症の原因となることもあるため、花粉やハウスダストなどほかの物質にアレルギーを持っている人はとくに注意しましょう。

体調不良はもちろん避けたいところですが、そもそもカビを含んだ風が送られてくるという時点であまり気持ちのよいものではないため、こまめな清掃を心がけたいですね。

電気代がかさむ

エアコンの掃除をしないまま放置すると、フィルターやフィンに汚れが溜まり、冷暖房効率が低下します。

すると設定した温度になるまでに時間がかかる、あるいは設定温度を本来より高く・低く設定しないと目的の温度にならないなどの問題につながるでしょう。

また、汚れが溜まっていると設定温度に調整する際に通常時よりもパワーを消費するため、電気代が高くなる恐れもあります。

エアコンを掃除するタイミング

では、エアコンはいつ、どれくらいの頻度で掃除したらよいのでしょうか。
実は、掃除内容は同じでも、掃除に適している時期には違いがあるのです。

業者に依頼するなら4月~5月と9~10月がおすすめ

エアコン業者の繁忙期は、初夏から梅雨にかけての6~7月ごろ。
エアコンのスイッチを入れて初めて臭いに気が付き、エアコンの修理や掃除を依頼する人が多いためです。

対して4月~5月は、そうした人たちの駆け込み需要が起こる前のタイミングといえます。そのため、予約がとりやすいことに加えて、料金も繁忙期より安いことが多いでしょう。

同様の意味で9月~10月もまた、冬場の繁忙期前の時期となるためおすすめです。

キャンペーンや割引、特典などが期待できるため、エアコンの掃除を依頼するのにおすすめの時期といえます。

自分で掃除するなら夏前がおすすめ

自分で掃除する場合にも、4月~5月ごろがおすすめです。

この時期に掃除をしておけば夏場に暑くなってからエアコンの不調に気が付くことがありません。また、エアコン掃除はタオルや雑巾を水に濡らして拭き取る作業があり、水仕事となります。寒いなか、水を使用した掃除を行うのは辛いと感じる人も多いでしょう。

さらに、不調に気が付いて自分では対処が難しく、業者に依頼しようと判断したときにも、予約がとりやすく比較的安く利用できることが多いためです。

エアコン内のカビやホコリが気になるとき

冷暖房の効きに問題がなくても「カビのような臭いがする」「ホコリっぽい感じがする」などの場合には、なるべく早く掃除を行いましょう。

前述のとおり、エアコン内部にカビが増殖していると、エアコンを使うたびに部屋中へとカビをまき散らしてしまうことになります。夏型過敏性肺炎やアレルギーなどの体調不良が起こる前に、まずはエアコンの使用をいったんストップし、できるだけ早く対応することをおすすめします。

クリーニングを依頼する場合は季節によってお得なるので、業者の繁忙期や割引サービスなども絡めつつ解説する
・「カビやホコリが気になるとき」では体調不良と結びつけつつ解説する

エアコンフィルターの掃除方法

初めにエアコンのフィルター掃除に必要な4つの道具を紹介します。

掃除機:フィルターのほこりをとるために使用
タオル・またはきれいな雑巾:フィルターの水分を拭くときに使用
使い古した歯ブラシ:汚れをかき出すときに使用
マスク:埃の吸引を防ぐため、作業中はマスクを使用

ほかにはゴム手袋や新聞紙があると、汚さずにフィルター掃除ができます。

身近に手に入れやすいものが多いので、準備に困ることはないはずです。スムーズにフィルター清掃を進めるには事前の準備が大事です。

エアコンフィルターを外す

マスクや手袋をつけてほこりを吸い込まないように注意しながらフィルターを外します。余計なほこりを吸い込んでしまうとハウスダストアレルギーを発症してしまう可能性がありますので注意が必要です。

外したフィルターは、表を上にして新聞紙の上などに置きます。ほこりを吸引しやすくするため、表面を上にすることを忘れないようにしましょう。

フィルターに掃除機をかける

掃除機をつかって、フィルターのほこりを吸引します。

ホコリが落ちやすいよう、掃除機は必ずフィルターの表側から吸引してください。長年掃除していないフィルターはかなりの量のほこりが取れます。

ほこりをある程度吸引したら、水洗いに移行して隅々までキレイにしましょう。

水洗いして水気をふき取る

水洗いは汚れをそのまま流しやすい風呂場で行いましょう。フィルターの裏側から水洗いします。ほこりをかき出しつつ、入念に水洗いを進めます。水洗いは洗剤を使うとより効果的です。水洗いのあとは、雑巾などをつかってしっかりと拭きあげて乾かします。

吹き出し口やルーパーの掃除方法

フィルターの次は、吹き出し口やルーパーの掃除です。
エアコンの空気が流れるポイントはくまなくきれいに掃除しておきましょう。

フィルター掃除に使った道具のほかに、細かい箇所を掃除するための割りばしとキッチンペーパーを追加で用意しましょう。

コンセントを抜く

まず、本格的な掃除を始める前にエアコンのコンセントを抜いておきましょう。
コンセントを入れたままで本体の掃除を行うと、場合によっては感電するケースもあります。

家電製品による感電は身体に深刻なダメージを及ぼすことはありませんが、驚くことで転倒などの二次災害が起こることもあります。したがって、まずはコンセントを抜くことを忘れないようにしましょう。

ルーパーを手で回して吹き出し口の中を拭く

ルーパーは手で動かしつつ掃除をします。無理に動かすと壊れてしまうため、力加減をうまく調整して掃除するようにしましょう。

汚れが固まっている場合には雑巾をお湯に浸し、固く絞って使用しましょう。お湯以外に中性洗剤や、消毒用エタノール、無水エタノールを使う方法もあります。お湯以外の液体を使う場合、掃除したあとはしっかりと拭きあげましょう。

黒カビがエアコンの内部まで浸透しているケースもあります。
自力でできるエアコン掃除には限界がありますので、難しいと感じたらエアコン掃除の業者へ依頼することも検討しましょう。

エアコン掃除の注意点

エアコン掃除は真夏や真冬に向けて、シーズンの節目にはやっておきたい作業です。注意点を確認のうえ、安全におこないましょう。

エアコンクリーナーは使わない

「エアコンクリーナー」と銘打っているのに「エアコン掃除に使ってはいけない」とは、一体どういうことなのでしょうか。

市販のエアコンクリーナーを使用すると、たしかに汚れは落ちやすくなります。しかし、もし「スプレーしただけ」「スプレーして少しこすっただけ」の状態で掃除を終わりにしてしまうと、汚れはエアコン内部に残ることとなってしまうのです。これは、掃除をして汚れが浮いてきた状態で、洗い流さずに放置しているのと変わりません。

そのまま期間が過ぎればカビの栄養となり、かえってカビの増殖を招いてしまうことも。

また、エアコンクリーナーの注意書きをよく確認したうえで使用すれば問題はありませんが、エアコンのなかでスプレーをかけてはいけない箇所があります。

・電気配線
・電子基板などの電気部品
・ファンモーター
・電源プラグ

これらの箇所に直接スプレーをしてしまうと、火災につながる恐れもあります。可能性としては少ないものの、もし電源を入れた際に焦げ臭いと感じたら、すぐに運転を停止したあと、電気専門業者へ連絡のうえ点検しましょう。

たわしや硬い棒で掃除しない

エアコンの本体は樹脂やプラスチックでできているため、たわしやかたい棒を使った掃除はできるだけ避けるようにしましょう。

たわしは掃除道具として便利であり、その形状からエアコン本体の汚れもよく落ちます。しかし、とくに金属たわしなど硬い材質のものを不用意に利用すると、本体が傷だらけになってしまう可能性があるため注意が必要です。

本来はハンディモップのような柔らかい素材を使うほうが良いのですが、たわしで頑固な汚れを取りたい場合、傷つけないように気を付けて利用しましょう。

ハンディモップや柔らかめのスポンジを使うときは、洗剤やお湯、アルコールなどの水分をしっかりと切って、異物を巻き込まないようにやわらかく掃除すると、傷つけずにきれいに掃除することができます。

エアコン内部の汚れは業者に依頼して掃除する

エアコン内部の汚れをとる掃除方法は、ここまでお話ししてきたとおりです。
作業内容としては、さほど難しくはないでしょう。

しかしエアコン内部の汚れをとるには、エアコンのパネルやフィルターを外して、臭いや汚れ具合を確かめる必要があり、汚れを目で見てふき取るなど汚い作業もあります。

「できるだけ汚れには触りたくない…」という方は、業者に依頼することをおすすめします。

また、エアコン内部の掃除はすべて含めると数時間かかることもあるため「忙しくて掃除の時間がとれない」という方も業者に頼りましょう。普段エアコンなどの家電にあまり触らない方であれば、予想以上に時間がかかってしまうこともあります。

さらに、業者に依頼すればエアコンを分解して清掃してもらえるプランなどもあるため「自分で掃除したけどまだ汚れている気がする」「臭いがとれない」といった場合にもおすすめです。

エアコンをキレイに保つには?

ここまで、掃除方法について詳しく解説してきましたが、日ごろから気を配っておくことで、エアコンの汚れを少なくすることができます。

エアコンをキレイに保つには、次のようなポイントが重要です。

定期的な換気

空気が流れ出てくることから、エアコンには換気機能があるように感じてしまうこともあるかもしれませんが、一般的なエアコンには換気機能がありません。

熱交換機で空気の温め・冷却を行って、部屋に戻す仕組みとなっています。そのため、換気をせずに部屋で過ごしていれば、空気はだんだんと汚れていくこととなるのです。エアコン内部に汚れが溜まるのを早めることとなるため、窓を開ける・換気扇をつけるなどして換気してください。

また、部屋の乾燥を防ぎ快適性をキープするためにも、1時間に5分程度は換気を行うとよいでしょう。

こまめなフィルター掃除

エアコンを使用している時期には、二週間に1回程度フィルター掃除だけでも行いましょう。こまめにフィルターを掃除することで、エアコン内部へホコリやごみが侵入するのは少なく抑えることが期待できます。

また、前述したエアコン内部の掃除を行う際にも、こまめにフィルター掃除をしておくことでフィルター掃除にかける手間と時間を省けるため、負担が少なくなるでしょう。

フィルター掃除だけであれば、時間はさほどかかりません。
日ごろの掃除の一環として、習慣化してみてはいかがでしょうか。

使用後の送風運転

冷房を使った後には、エアコン内部のアルミフィンに結露が溜まった状態となります。
溜まった結露をそのままにしておけばカビの原因となるため、送風運転をして乾燥させましょう。

目安としては、冷房を使ったあと大体1時間程度、送風運転にしたままつけておくことをおすすめします。電気代が気になるかもしれませんが、送風運転はさほど電力を消費しません。

消費電力は扇風機と同程度といわれているため「エアコンのメンテナンス時期を遅らせるため」と考えればかえって節約ととらえられるはずです。

また、比較的新しいエアコンには「送風」機能のほか「クリーニング」機能がついているものもあります。リモコンの表示や取り扱い説明書を確認し、機能があれば使用してみましょう。

まとめ

今回は、エアコンの掃除のタイミングと掃除方法について詳しくご紹介しました。

エアコンは頻繁に掃除する箇所ではありませんが、いざ使おうと思ったときに臭い、冷えない・温まらないなどの事態を防ぐためにも、定期的に掃除をするようにしましょう。

もしご自身での掃除が難しい場合には、プロのエアコン清掃・修理・交換業者に依頼することをおすすめします。

暑い夏・寒い冬を快適に過ごすためにも、エアコンの状態を振り返って、お手入れをしてみてはいかがでしょうか。